たかさき町知るべ

寄合町(よりあいちょう)

たかさき町知るべ:寄合町(よりあいちょう)

 旧市街地のほぼ中央部にあり、いまは中央銀座通りの中心になっている町である。北は新紺屋町、西は柳川町、南は中紺屋町、東は田町とそれぞれ境界を接している。


 町名は、いろいろな職人、商人が入り混じって居住していたのでつけられた名で、慶長三年(一五九八)井伊直政の箕輪から高崎への移城にともない、八戸が藩の許可を受けてここへ移住した。したがって、「寄合町」といっても、はじめは八軒の寄合の町であった。

 この町から東方、田町へ抜ける横町は「柳町」、あるいは煙草を売る店が多く「煙草横町」といわれていた。また、西の横町は、はじめは玉田寺裏の一本西の通りに出るのではなく、袋小路になっていて「袋町」、あるいは、蓋(ふた)付の木椀などを作る職人がいて「五器町(ごきちょう)」といわれていた。


高崎の都市戦略 最新記事

勝ち残る専門店

グラスメイツ
グラスメイツ
メガネ店の店員も買いに来るメガネ専門店
有限会社三洋堂
有限会社三洋堂
パソコン全盛時代に書道のおもしろさを伝える
株式会社清水増
株式会社清水増
見事に転身!繊維卸からお祭り専門店へ

すべての記事を見る