たかさき町知るべ
竜見町(たつみちょう)
市街地の南方に位置するので、北は若松町と新田町、西は若松町と烏川対岸の石原町、南から東は下和田町、東は南町となっている。
江戸時代には下和田村の一部であったこの町は、烏川左岸際の、もとは河川敷であった部分と、崖上の高台部分とからできている町で、明治四年(一八七一)に町として成立した。
明治維新によって、江戸の高崎藩邸に勤めていた藩士とその家族たちが、高崎へ引き揚げてくることになり、藩は、下和田村からこの地を買収し、「和田郭(わだぐるわ)」と呼ばれる藩士のための住宅を作った。ここは、高崎城の辰巳(たつみ)の方角(南東)にあたることから、町名は、秀でる意味の龍の字を用いて「龍見町」としたものである。
明治三三年(一九〇〇)刊行の『高崎案内』には、「旧藩士の居住多く、商家に至って少し」と記されている。
烏川に面した町の西側、崖上を古道の鎌倉街道が通っていた。また、町内から弥生時代中期の土器が出土、調査され、口縁部や頚部に縄文をつける文様構成が特徴で土器の型式名で「竜見町式」の名がつけられている。