たかさき町知るべ
八島町(やしまちょう)
高崎の玄関口であるJR高崎駅から西側に位置する町で、北は旭町、砂賀町、西は新町と新田町、南は鶴見町、東は駅東口から東方へ広がる栄町となっている。
明治一七年(一八八四)日本鉄道により、高崎-上野間の鉄道が開通し、高崎停車場ができ、この停車場を起点にして旅館、運送業、バス発着所などができ、急速に都市化が進んだ。
町の成立は明治三五年(一九〇二)のことである。当時の『高崎市新町名及区域変更議案』には、この町について「赤坂村字中沖乙百十二番外数筆ヲ一町トシ(中略)十人町の一部ヲ編入ス」とある。「十人町」は江戸期にあった町で、南小学校の西側にあった武家町で、このとき、砂賀町と八島町とに分けられた。
新生の町名については、初代町長、市長であり、鉄道開通運動の中心的役割りを果たした「矢島八郎」の名をとって、「矢島町」とする予定であった。しかし、これは市長に固辞され、それではということで、将来への発展の意味を込め、末広がりの「八島町」とした。
町内には、市立南小学校があり、市美術館、南公民館がある他、井上工業本社跡の一角にラジオ高崎局が、平成九年四月一日に開局した。