たかさき町知るべ

旭町(あさひちょう)

たかさき町知るべ:旭町(あさひちょう)

 市街地の東方に位置している町で、北は江木町と弓町、西は真町、通町、南は八島町、東はJRの鉄路を挟んで東町となっている。この町は、もとは赤坂村の一部であったところである。


 江戸時代、西境の通町との間には、高崎城の遠構(とおがまえ)の堀が南北方向にあり、通町側に藩の木戸が設けられていた。遠掘には「旭橋」が架かり、木戸の外は人家がなく水田が広がっていた。


 明治十七年(一八八四)高崎線が開通し、高崎停車場が開設され、さらに三〇年代になると、両毛線、信越線も全線開通し、駅周辺は急速に開発が進められるようになった。町内には明治三〇年(一八九七)高崎倉庫ができた。「旭町」の誕生は、南に接する駅前の「八島町」とともに明治三五年(一九〇二)のことである。町名は、江戸期の遠堀に架かる橋の名と、高崎の町の東端の意味とでつけられたものである。


 その後、鉄道輸送の隆盛とともに、物資の集散が頻繁となり、駅周辺は活況を呈した。昭和四一年、高崎の市街地と駅東側とをつなぐ地下立体交差が開かれ、これによって、東側の開発が進むようになり、やがて「東町」の誕生をみることになった。このことからは、高崎の町の発展の姿がうかがえる。五〇年には高崎倉庫跡に、高島屋デパートとダイエーができた。


 県内では前橋市に朝日町、朝日が丘町があり、館林市にも朝日町があって、いずれも市の東方の意味でつけられた名である。

高崎の都市戦略 最新記事

勝ち残る専門店

グラスメイツ
グラスメイツ
メガネ店の店員も買いに来るメガネ専門店
有限会社三洋堂
有限会社三洋堂
パソコン全盛時代に書道のおもしろさを伝える
株式会社清水増
株式会社清水増
見事に転身!繊維卸からお祭り専門店へ

すべての記事を見る