「かつべん」ってなんだ!?

(2012年9月20日)

「かつべん」ってなんだ!?写真を拡大

「かつべん」ってなんだ!?

「かつべん」ってなんだ!?

10月13日(土) 高崎市文化会館

 日に日に秋の装いを帯びてくる今日この頃、皆さんはどんな秋を過ごそうとお考えですか?食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、いろいろに思いめぐらせているのではないかと思います。さて、高崎映画祭では、この秋、高崎音楽祭との共同企画で「生演奏で楽しむ映画の醍醐味『かつべん』」上映会を開催し、「かつべんの秋」を多くの皆さんに満喫していただければと考えています。「はて、かつべんとはなんぞや?」と思った方も、その響きに懐かしさを覚えた方もこの貴重な機会にぜひかつべんに触れてみませんか。

 そこで、高崎新聞の場を借りて今週から4回に亘りリレー形式でかつべんと映画についてご紹介します。第1回目は「かつべん」について。簡単ではありますが、かつべんについてご説明します。この出会いはきっとあなたの映画史に残る出会いになるのではないかと思います。4週間どうぞお付き合いください。

 「かつべん」とは「活動弁士」の略で、簡単にいうと、音声の無い映画に声をあてて、物語を解説する人のことを指します。他にも「映画説明者」や「映画弁士」と呼ばれていますが、広く「活弁」として親しまれてきました。そもそも「活動弁士」の「活動」とは「活動写真」のことをいい、まだ「映画」という言葉が生まれる前の明治・大正期に映画を指す言葉として使われていました。対して「弁士」とは話上手な人や演説・講演をする人を意味します。すなわち活弁は映画を演ずる人というわけです。

 活弁は1人で7色の声を使い分ける場合もあれば、数名で役を分担する場合もありました。1人で7色の声を使い分ける場合、短い作品はもとより、1時間越えの作品も1人でこなすわけですから、その滑舌と体力と情熱には脱帽です。今回の企画でも1人が1つの作品を担当し、それぞれの個性を発揮した語りを楽しむことができます。1時間にも亘る作品をご覧いただけば、やっぱり脱帽したくなってしまうことと思います。当時はこれにバックミュージックを担当する音楽隊がつき、映画が成り立っていたわけです。もちろん、今回の上映でも「生演奏で楽しむ映画の醍醐味『かつべん』」なので、生の演奏がつきます。ぜひ、当時の映画の楽しみ方を隅々まで味わってみてください。

 話を元に戻しますが、日本で映画が作られるようになったのは明治30年代始め(1900年頃)。当然のことながら、当時の映画は3Dはもちろん、映像と同時に出る字幕や音声は無く、モノクロの作品でした。画が動く、それだけで人々は驚きの連続だったわけですが、そこに彩を加えたのが活弁でした。活弁の始まりは、輸入された映画の原理や短いフィルムの解説役だとされています。その後、日本でも映画が盛んに作られるようになり、活弁が重宝されるようになりました。特に映画の中には映像だけでは難解なものもあり、そうした映画を楽しむ術として活弁は、日本で独自に発達していきました。見世物の文化や古くより「語り」を日常的に親しんで来た日本人ならではの映画の楽しみ方だったといえるでしょう。こうした面から見ても活弁が日本における映画史の重要な役割を担っていたことがわかります。

 当時の映画館では活動弁士を数名かかえており、活弁の人気が映画館の観客の入りをも左右しました。同じ映画であっても、より面白い活弁が人気になり、その映画館が繁盛したというわけです。こうした中で、花形弁士も登場しました。「すこぶる非常」を唄い文句に人気を博した駒田好洋(こまだ こうよう1877-1935)、20代にして、従来の活弁を批判し新たな境地を開いた徳川夢声(とくがわ むせい1894-1971)、美男子弁士として多くの女性の心をわし掴みにした生駒雷遊(いこま らいゆう1895-1964)と後世に名を遺したスター弁士も生まれました。当時は映画そのものを観に行くというよりも活弁の語りを聞きに行くという感じに近かったのかもしれません。躍動感ある活弁に人々は魅力され、時にお腹を抱えて笑い、時に涙で袖を濡らし、主人公に感情移入したのでした。1920年代には無声映画の黄金期を迎え、全国で約7500人もの活弁士が活躍していたそうです。しかし、活弁の人気も、音声の付いたトーキー映画の出現により衰退しました。活弁の衰退後、私たちが一般にイメージする映像と音声が一体となった「映画」が主流となり、今に至っていることは言うまでもないことです。

 今回、高崎映画祭ではこの活弁にスポットをあて、1日限りの上映会を行います。冒頭でご紹介した「生演奏で楽しむ映画の醍醐味『かつべん』」は10月13日(土)、高崎市文化会館にて上映されます。坂本頼光氏と松田貴久子氏の活弁を楽団カラード・モノトーンの伴奏に乗せてお楽しみください。詳しくは高崎映画祭ホームページをご覧ください。

高崎映画祭ホームページ:http://www.wind.ne.jp/tff/2012/

(高崎映画祭スタッフ 熊倉史子)

最新トピックス

県のコンベンション施設「早期実現に市も協力」 (2012年9月20日)
県のコンベンション施設「早期実現に市も協力」まつり」
高崎市「まちなか音楽活動助成事業」
高崎市は、まちなかで行われる音楽活動を支援し、中心市街地のにぎわいを創出するため...
記事全文を読む
「かつべん」ってなんだ!? (2012年9月20日)
「かつべん」ってなんだ!?
10月13日(土) 高崎市文化会館
日に日に秋の装いを帯びてくる今日この頃、皆さんはどんな秋を過ごそうとお考えですか...
記事全文を読む
さやもーるでストリートライブイベント「音人まつり」 (2012年9月19日)
さやもーるでストリートライブイベント「音人まつり」
高崎市「まちなか音楽活動助成事業」
高崎市は、まちなかで行われる音楽活動を支援し、中心市街地のにぎわいを創出するため...
記事全文を読む
ひだまりマーケット出店者募集 (2012年9月18日)
ひだまりマーケット出店者募集
10月14日(日)吉井支所北側駐車場で開催
10月14日(日)に吉井支所北側駐車場で開催される「第8回吉井ひだまりマーケット」の...
記事全文を読む
産婦人科の休日当番医、診療体制の維持困難に (2012年9月18日)
産婦人科の休日当番医、診療体制の維持困難に
高齢化や医師不足で午前診療に変更
産婦人科の休日在宅当番医の体制が10月から変更されることを、高崎市は、18日...
記事全文を読む
被災地南三陸から雷舞フェスに招きたいと協賛金募る (2012年9月18日)
被災地南三陸から雷舞フェスに招きたいと協賛金募る
南三陸「陸仙海」を高崎にと矢嶋さん
10月14日にもてなし広場やまちなか会場で開催を予定している第9回「たかさき...
記事全文を読む
「全国一斉情報伝達試験」高崎市は失敗 (2012年9月12日)
「全国一斉情報伝達試験」高崎市は失敗
J-ALERTの全国試験
12日に予定していたJ-ALERT(全国瞬時警報システム)による全国一斉情報...
記事全文を読む
100歳以上の高齢者201人/最高齢は108歳 (2012年9月12日)
100歳以上の高齢者201人/最高齢は108歳
17日「敬老の日」に市長らが慶祝訪問
「敬老の日」の17日に、市長や市議会議長、長寿会役員が100歳以上の高齢者を...
記事全文を読む
「いじめは絶対に許さない」市教委が方針 (2012年9月12日)
「いじめは絶対に許さない」市教委が方針
学校と保護者が同じ考えで取り組むことが重要
高崎市教育委員会は、11日の高崎市議会一般質問で、新保克佳議員の質問に答え...
記事全文を読む
このままでは無秩序状態/残土条例の制定を (2012年9月11日)
このままでは無秩序状態/残土条例の制定を
首都圏の残土が全部群馬に?議員が警鐘
建設工事から輩出される「残土」が首都圏から高崎に大量に搬入され、鼻高町地内に...
記事全文を読む
倉渕で過疎地有償運送制度を10月導入 (2012年9月11日)
倉渕で過疎地有償運送制度を10月導入
高齢者4割、買い物が不便。買い物弱者ゼロをめざす。
高崎市は、倉渕地域の高齢者を対象に、自宅から最寄りの商店やバス停まで送迎する...
記事全文を読む
市営中央駐車場に「多機能型住宅」 (2012年9月10日)
市営中央駐車場に「多機能型住宅」
高齢者、学生、外国人の住まいや福祉機能を整備
高崎市は、市営中央駐車場に、高齢者や学生、外国人の住宅と介護サービス施設などを...
記事全文を読む

すべての記事を見る

  • シネマテークたかさき
  • 群馬インターネット
  • ラジオ高崎
  • 群馬地域の映像ポータル
  • 高崎市
  • 広告掲載募集中

高崎の都市戦略 最新記事

勝ち残る専門店

グラスメイツ
グラスメイツ
メガネ店の店員も買いに来るメガネ専門店
辰巳
辰巳
印傳と陶器の専門店/県外からもお客様
有限会社三洋堂
有限会社三洋堂
パソコン全盛時代に書道のおもしろさを伝える

すべての記事を見る