高崎アーカイブ たかさきの街をつくってきた企業 No.2

高崎板紙 株式会社/上毛製粉 株式会社/東洋製粉(株) 高崎工場

高崎の工業都市化を牽引した板紙、製粉業
―小麦の産地と交通の要衝という地域の優位性を活かす―

商業都市としての衰退期を迎え

 明治の中頃まで聖石橋のほとりには船着場があり、高崎河岸と称して、今の高崎公園下は賑やかな問屋宿を形づくっていました。そこには、信州や越後から商人たちが仕入れにやって来て繁盛を極め「お江戸見たけりゃ高崎田町」と歌われたほどでした。

 ところが、明治の中頃から烏川の水がかれ始めて船便がなくなる一方で、明治17年(1884)に上野〜高崎間に鉄道が敷かれ、高崎線が開通すると、物資は鉄道で直接東京に運ばれ、高崎は問屋町、宿場町としての機能が脆弱化していきました。

 「何とか転換策を講じなければ、町自体が衰退してしまう。高崎は商業都市の古い殻を破らなければならない」と考えた地元の起業家井上保三郎は、新しい工業都市への転換を意図しました。

身近な麦ワラを原料にした板紙事業

大正3年に設立された高崎板紙(株)大正3年に設立された高崎板紙(株)

 井上保三郎は、大坂をはじめ各地の工業都市を視察し、「その土地に産業を興すには、その土地に原料を求め得るものが最善である」という考えのもとに、付近の農村からとれる繭を原料にした製糸事業か絹糸紡績事業、関東は麦の産地ということから製粉会社、稲や麦の収穫が多いことからワラを使った板紙会社もよいという腹案をまとめました。そして第一に着手したのが、高崎製紙の前身である、高崎板紙の設立でした。

 大正3年(1914)に高崎板紙が資本金8万円で創設され、井上保三郎は社長に、取締役に青木勘之助、荒木仙十郎、小島弥一郎、櫻井伊兵衛等が就任。工場は八島町に置かれました。

 板紙とはボール紙のことです。それまでの板紙は稲ワラが原料でしたが、高崎周辺が全国屈指の麦産地という土地柄であり、麦ワラのほうが稲ワラより安いことに着目し、これを主原料とすることで、既存の板紙と対等に競争できるという目算を立てたのでした。また、問屋筋の商家で商品の運搬などに使用した俵・縄などの廃物が当時一日500貫(約2,000kg)も出てこれをリサイクルしました。

小麦を原料に大規模な機械製粉業が発達

昭和9年撮影の日清製粉高崎工場(前身は上毛製粉)昭和9年撮影の日清製粉高崎工場(前身は上毛製粉)

 その後井上保三郎は、龍栄社製糸、群馬紡績(後、日本レーヨンに合併)、上毛製粉(後、日清製粉に合併)と、大正時代に次々と会社を設立し、名実ともに地方産業発展の先駆者的役割を果たしました。

 板紙と同じく、小麦を原料とする製粉業を担う上毛製粉は、大正7年(1918)に設立。創立委員長だった井上が社長に就任、事務所は高崎板紙内に設置されました。

 そして翌年の大正8年(1919)に、 館林を発祥の地とする日清製粉と合併し、弓町に日清製粉高崎工場を新築、9年4月に開業しました。高崎工場は鉄道沿線に並んで工場の両翼に原料倉庫と製品倉庫をもつ建物を配置した近代的な装備を誇りました。

 年産約120万袋(約3万600トン)の製粉と、25万袋(約6,375トン)のふすまを生産し、県内、近県に出荷するとともに、信越、東北、北陸方面にもおよびました。

二大製粉会社が高崎でしのぎを削る

日本製粉高崎工場(前身は東洋製粉高崎工場)日本製粉高崎工場(前身は東洋製粉高崎工場)

 そしてもう一社。大正2年(1913)に創立された京都製粉所が、4年に株式会社に改組し、東洋製粉と社名を改めて、同年8年に下和田町に高崎工場を新設。翌年には日本製粉と対等合併し、日本製粉高崎工場となりました。

 当初、同工場は約40人の従業員で、年産90万袋(約2万295トン)の製粉と21万袋(5,355トン)のふすまを生産。工場の建物は、高さ25メートルの木造五階建てで、木造建築としては県下一の高さを誇りました。

 こうして大正期に入り、わが国を代表する二大製粉会社が、高崎駅をはさみ南北の工場でしのぎを削りました。

交通の利便性、原料の産地という高崎地域のメリットを活かす

 大正14年(1925)の〈高崎駅貨物発着状況〉をみると、出荷量は12万4,089トンにのぼり、県下最高の取扱高を示しています。小麦粉・飼料・食塩・たばこ・板紙が出荷量の約六割五分を占め、その製品は日清製粉、日本製粉、高崎板紙、高崎地方専売局の各工場の生産によるものでした。

 板紙、製粉ともに地域にある低利用資源の高度利用に着目し、これを加工し、経済的な発展をはかろうとした井上保三郎をはじめとする一群の起業家の思想と行動は、交通都市高崎のもつ優位性を経営戦略の要とし、後発の多種多様な地場産業に影響を与え続けました。

三社のその後…移り行く時代の中で

 やがて高崎板紙は、洋紙を含めた総合製紙メーカーへと転機を迎え、昭和24年、第二代小柏朝光社長のときに東証一部に上場し、高崎製紙と社名を変更しました。全国を視野に営業活動を展開しましたが、昭和50年に上越新幹線計画を受け高崎駅に隣接していた高崎工場を閉鎖。玉村町へ段ボール加工事業で進出しました。その後、王子製紙の完全子会社となり、平成14年に王子板紙に合併されました。

 また、近年になり、輸入麦を原料に製粉が行われるようになると、港湾の隣接地に工場が建てられるようになりました。こうした流れを受け、日清製粉は昭和63年に高崎から撤退。跡地は現在、マンションになっています。

 一方、日本製粉高崎工場も平成6年に製粉業を中止。これにより高崎の二大企業による製粉業は姿を消すことになりました。

 その後の日本製粉高崎工場は、ニップン冷食高崎工場として冷凍食品の製造に専念してきましたが、平成24年3月に工場を閉鎖しました。

※参考資料/「高崎市史〈通史編〉4」、「高崎製紙80年史」

高崎の都市戦略 最新記事

みんなが知りたい工場のなか

みんなが知りたい工場のなか

やっぱり高崎はすごかった

勝ち残る専門店

グラスメイツ
グラスメイツ
メガネ店の店員も買いに来るメガネ専門店
有限会社三洋堂
有限会社三洋堂
パソコン全盛時代に書道のおもしろさを伝える
株式会社清水増
株式会社清水増
見事に転身!繊維卸からお祭り専門店へ

すべての記事を見る